Dec
2
プロダクトマネージャーの評価制度・評価基準を考える会#1
プロダクトマネージャーコミュニティProduct Managers Japanのオフ会&忘年会
Organizing : Product Managers Japan
Registration info |
一般 Free
FCFS
|
---|
Description
Product Managers Japanは、主にWeb業界のプロダクトマネジメント・オーナーシップに興味を持つ人々が集まるコミュニティです。現職のプロダクトマネジャーはもとより、エンジニア・デザイナー・プランナーなどなど、様々なバックグラウンドを持つ人々が集っています。
プロダクトマネジメントは製品と事業のコンテキスト抜きでは語れません。しかしその性質上、オフラインでしかできない話が多い領域でもあります。このオフ会ではまずそういったコンテキストを共有し、その上で実際の事例や直面している問題について話すことを目的としています。
今回議論する内容
1.PMと呼んでいい最低限のスキルセットってこういうことを満たしてるよね
→エンジニアやデザイナー、企画職の若い子がPMを目指すときにこういうこと出来るようになってねっていうもの。
2.PMが他のプロフェッショナル職(上級エンジニア)とかのグレードにいる状態ってこういうことだよね
タイムテーブル
- 17:45 開場
- 18:00 開始
- 19:15 終了
当日のゴールと時間配分
ゴール
- 「きみはPMの一通りのスキルがレベル感はともかくできるようになってきたね。」とはどのようなことかを言語化、体系化する。
-
上級PMとはこういうことだよねを、議事録ベースでいくつか痕跡に残す。まとめはあきらめる。
-
議論の対象にしないこと
- 評価と査定のリンクに関するもの。時間の関係上スキルセットの議論にとどめておきたい。
- 1 on 1するかとか、育成面とか運用面の話。参考図書は議論の対象内とする。
想定するターゲット
- スタートアップ・ベンチャー、大企業の新規事業、巨大プロダクトの新機能など、5-30人くらいのチームを想定(兼務の法務・CSチームとかは除くいわゆる企画して開発する人たち。)
- デジタル系。WEBとアプリを主戦場としていること。
- 今回は若手なので、まずは立ち上がって最低限の顧客もいるプロダクトのPMを引き継ぐとかでもいいかも?
- ゲームに関しては毛色が違いすぎるので省きたい気持ちもあるが、いらっしゃいます?
もちより資料について
資料がなんかある場合は時間の節約のため開始前に見せあいたいと思います。ただ、Slackの参加者にまるっと最終成果物でない持ち寄り資料が見えてしまうのが不安な場合はご相談させてください。資料持ち寄り者のみ見せ合うでもいいかなと思っています。
時間配分
- ご挨拶( 📢 の人を中心に。)(5分)
- ○○出身の若手に、補ってほしいスキルはこれだ・各社知見も発表(30分)
- これまでにでたスキルセットをまとめ上げよう(25分)
- その他
会場について
東京メトロ丸ノ内線「西新宿」駅 C12出口より徒歩2分のところにある、 新宿ロイヤルビル3F 『G's LounGe』にて行います。 正面玄関は21時以降は施錠されてしまいますので、ご注意ください。
注意事項
本コミュニティはプロダクトマネージャーをやっている、やってみたい、どういう職種か知りたい方を対象としたコミュニティです。上記以外の方(例えば純粋に採用目的の人材エージェントの方)の参加はご遠慮ください。
Presenter
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.